葬儀用語: 骨上げ(こつあげ)とは?

日本においては火葬を行ってから埋葬をするため、火葬をした後に遺族などが箸を用いて遺骨を拾い上げつつ骨壺に収めていきます。

そのように火葬後の遺骨を箸を用いて骨壺に収めていく事を骨上げと呼び、世界に目を向けても行われているのは日本のみです。

また、骨上げに際して遺族などが箸を手にして遺骨を拾い上げていくのは橋渡しの意味合いがあり、橋渡しの意味合いがあるが故に骨上げではもう一方の箸に対して遺骨が渡されます。

骨上げは日本全国で火葬後に行われている事ではあるものの各地域により差異が存在し、特に東日本と西日本では大きな差異があります。

東日本でも骨上げは全ての遺骨を骨壺に入れていくのに対して西日本では一部のみを収めていくので、東日本の事例では全てを収めていく特性上西日本よりも骨壺が大きいのが特徴的です。

骨上げを行う時には喪主の後に遺族が行い、遺族の後に親族や友人知人へと続きますが、同じく順番としては骨上げをする部位も挙げられます。

最初は足から始めて腕と腰、背骨と歯へと続けていき頭蓋骨を終えてから最後に喉仏を拾い上げます。

喉仏を拾い上げる時には喪主もしくは喪主との関係性が最も近い親族、故人と生前に取り分けて縁が深かった方が行います。


関連記事

  1. 遺体搬送

    葬儀用語 遺体搬送とは

  2. 手元供養

    【お葬式基礎用語】手元供養とは?

  3. 葬儀用語 以芳忌とは?

  4. 葬儀用語: 指名線香とは?

  5. 遷霊祭とは?

  6. 葬儀用語 唐木仏壇とは?