箸渡し(はしわたし)

箸渡しとは、火葬を行った後で竹や木材でできた箸でその骨を集めて骨壷の中に入れる方法であり、最近では一般的には2人同時に1つの骨を箸でつまんで、骨壷の中に入れると言う方法が一般的です。

これまでは箸で1人がつまみ上げ、これを次の人に順に渡していく方法で収めると言うことも行われていましたが、最近では万が一その途中で落としてしまうと言うことも多かったため、実際にはあまり行われなくなりました。

その方法は宗派によって異なり、男性が左側を、女性が右側を同時に拾い上げることが決められている場合もあります。また、これらの方法を行わないと言うケースも少なくありません。

箸渡しとは、この世の終わりには三途の川があり、これを死んだ人が無事に済ことができるように供養すると言う意味が込められています。

骨を拾い上げて渡してあげることで、無事に川を渡ることができるよう祈りながら行うのが古くからのしきたりです。

箸渡しは、食事をする際には嫌われるものでもあります。食べ物を箸で渡す事はこの骨上げの際の箸渡しを連想させることから、嫌い箸もしくは忌み箸といった言われ方もされ、縁起が悪いと言われることも多いので注意をしなければなりません。


関連記事

  1. 枕飯(まくらめし)の意義と伝統

  2. 葬儀用語 逆さ事の意味(逆さ事とは)

  3. 葬儀用語: 樒(しきみ)とは?

  4. 葬儀用語: 箸渡しとは?

  5. 葬儀用語 お剃刀(おかみそり)

  6. 葬儀用語:追悼ミサとは?