精霊棚(盆棚)とは?

お盆の準備で欠かせない精霊棚とは、先祖の霊が滞在する専用の棚を指します。
ほとんどの宗派で精霊棚を用意しますが、浄土真宗は用意しないです。

戻ってくる先祖用の精霊棚は、本格的に作る家庭もありますが簡単なものを用意する家庭もあります。

本格的に作る場合は、お経などを乗せる机か葬儀の際に使った棚を使います。
棚の上には専用の敷物を敷き、四隅に笹竹を立てて上部を縄で結びます。

稲穂などを縄に吊るしますが、縄は悪い霊が寄り付かないようにするための結界の意味があります。

段になっている棚を用意した場合は一番上の段に先祖の位牌を安置し、段のない棚を用意した場合は一番奥に位牌を安置します。

棚の手前には生花や馬の人形、夏が旬の野菜などを置きます。
必要なものを置いたら、最後に精霊棚の左右に盆提灯を飾ります。
マンションなど狭い住宅に住んでいる場合は、簡単な精霊棚を作る家庭も多いです。
小さい机を用意して敷物を敷いたら馬の人形や夏野菜、お膳などを飾ります。

左右に小さな盆提灯を飾れば、簡易な精霊棚が完成します。
基本的に、盆提灯は家紋や絵柄がついたものを用意します。

初盆を迎える家庭の場合は、亡くなった人の霊が迷わないように白提灯も用意しておきます。


関連記事

  1. 立礼と座礼の作法と違いとは?お焼香する際のマナーを知ろう

  2. 葬儀用語:経帷子(きょうかたびら)とは?

  3. 葬儀用語 開眼供養とは?

  4. 遺体搬送

    葬儀用語 遺体搬送とは

  5. 樒

    葬儀で使われる 樒(しきみ)とは

  6. 葬儀用語:年賀欠礼とは?