葬儀基礎知識 一日葬 香典マナー

一日葬は一般的な葬儀と異なり、お通夜と告別式を1日の内に済ませるのが特徴です。
その為、費用や体力的な負担が軽くなるのと同時に、マナーについても違ってきます。
費用の負担が減るので、一日葬で香典を受け取って良いものか遺族は悩みがちです。
基本的に香典は受けとって構いませんし、金額の相場も一般葬と同様の傾向ですから、特に頭を抱えることはないです。

勿論、関係性による金額の相場はありますし、不吉な言葉を連想する数字を避けるのは当然のマナーです。
香典袋の書き方は一日葬も一般葬も同じで、基本的な知識があれば間違える恐れはないでしょう。
ただ、思い込みがあると間違いに結びついてしまいますから、念の為確認することをおすすめします。

表書きは宗教や宗派によって異なり、仏式なら御霊前と御香料か御香典、神式であれば御玉串料や御榊料、御神前のいずれかとなります。
例えば浄土真宗なら御仏前、キリスト教だと御霊前や御花料を用います。
どの表書きをするかは教義によりますが、間違って使えない表書きをしてしまわないように注意です。

記入に使う筆記用具は筆ペンか薄墨の筆が無難です。
ボールペンや油性ペンなどは失礼にあたるので、一日葬に限らず香典の表書きには使用しないようにしましょう。
名前は香典袋の下段中央にフルネームで、夫婦の連名なら左側にパートナーの下の名前を書きます。
代理で弔問する場合は、訪れるはずだった本人のフルネームの横に内と小さく書き入れます。
会社代表で弔問する時は、下段中央に代表者の名前を入れて右側に会社名、左側に外一同となります。
3名までなら代表者名と役職順に連名を書くことが可能ですが、4名以上であれば他3名という形で表記します。

内袋には旧字体で金額を書き入れ、裏側の下左側に連絡先とフルネームを記入します。
内袋がないタイプなら、香典袋の裏に同様の内容を書き入れることが可能です。
香典袋は地方や宗教、宗派で選び方が変わるので要注意となります。

また入れるお金は新札を避けて、紙幣の人物が下向きになるように入れましょう。
手渡す時はお悔やみの言葉を添えて短時間で済ませ、相手の負担を最小限に抑えるのがベストです。


関連記事

  1. 葬儀基礎知識 一日葬の流れ

  2. 一日葬のメリット デメリット

  3. 葬儀基礎知識 一日葬 参列マナー

  4. お葬式の知識 一日葬の流れ