お葬式のマナー 合掌とは

お葬式のマナーの1つ合掌とは、両手のひらを合わせ、それを胸の前に持ってきて拝む仕草のことです。

仏教では右手が仏様、左手は人間を含む生命と捉えられ、両手のひらを合わせることで仏様と命あるものが一体になるとされます。

この仕草によって、故人に対する成仏の気持ちや願いを表すことになります。
合掌とは元々インドの敬礼が由来で、ナマステで知られる仕草と関係しています。

敬礼はやがて仏教に取り入れられることになり、それが礼拝時の作法に定着して今に至ります。

つまり日本の合掌はインドから伝わったもので、ナマステのように日常の挨拶ではあまり使われませんが、仏教では基本的な作法です。

仏教で両手のひらを合わせる仕草は、調和や相手を敬うこと、礼を尽くすといった意味となります。

このように、合掌とは仏教における特別な意味を持つ仕草で、意味を理解して正しく行うことがマナーを守ることに繋がります。

お葬式では特に、作法の1つ1つがマナーの良し悪しに直結しますから、合掌とは何かを理解して実践しましょう。

基本的に手の指は閉じ、左右の手のひらを胸の高さ、前に持ってきて合わせます。
手の親指側を胸にくっつけるのは間違いで、間隔をあけるように隙間を作ります。

後は肩肘の力を抜き自然体で合掌を行えば、美しい合掌の姿が実現します。


関連記事

  1. 通夜の流れ

  2. 通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方

  3. 葬儀マナー 会葬礼状とは?

  4. お葬式のマナー お葬式の服装

  5. 数珠の意義と使用法

    数珠の意義と使用法

  6. 葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉