葬儀用語: 中陰とは?

中陰とは、人が亡くなり次の生へと向かうまでの49日間のことを言います。中陰の間の7日間ごとに故人の生前の罪に関する裁きが行われて、その結果によって生まれ変わる世界が決められるとされています。

本来は、輪廻転生する生命そのもののことを指していましたが、インドから中国を経由して日本に伝わってくる間に四十九日の死生観と合わさることで、あの世へと旅立つ期間を指すようになったと考えられています。

中陰の期間中には、初七日と四十九日が行われることが一般的です。裁判は7日間ごとに行われ、その度に法要を行うことが良いとされていますが、現代ではそれは難しくなっているため、あの世へ旅立つときの初七日と、裁判が終わる四十九日に法要が行われます。
初七日は故人が三途の川のほとりに到着する人されていて、三途の川を渡る日でもあります。三途の川は激流・急流・暖流となっていて、どれを渡るかが裁きで決められます。故人が暖流で渡れるように祈るのが初七日です。

四十九日は、故人が極楽浄土へ行けるように供養します。故人が裁きを受けるときに、親族が法要を行うことで故人の生前の罪を軽減させることができ、故人の来世が良い結果になるようにという意味で法要が行われます。

中陰は、「満中陰」と言う呼び方もありますが、これは四十九日が開けたことを言います。中陰の49日間すべてが満たされたと言う意味で、西日本でよく使われる言葉です。

仏教にはいろいろな宗派がありますが、浄土真宗の場合だけ中陰の意味合いが変わります。
中陰は故人の霊があの世へ旅立つ期間ですが、浄土真宗の場合故人はすぐに仏様になると考えられています。霊という期間がないため、中陰の意味も他の宗派とは異なってくるのです。
仏教では霊を中陰に供養することが多いですが、すでに仏様になっている浄土真宗では供養は行わないのが一般的です。中陰で法要は行いますが、あくまでも家族が悲しみを乗り越えられるように経を読んだり、親族への感謝を伝える場となります。


関連記事

  1. 六字名号(ろくじみょうごう)とは

  2. 葬儀用語 墓じまい

  3. 湯灌の意義と目的

    湯灌の意義と目的

  4. 骨壺とは

    【お葬式基礎用語】骨壺にはどんなものがある

  5. 葬儀用語: 33回忌とは?

  6. 会葬者とは 葬儀や告別式に参列する方々の役割とマナー