冠婚葬祭における箸渡しとは?火葬を行う宗派において、いわゆる骨上げの際に箸から箸へとお骨を渡す行為のことです。
お骨を持ち上げ、一度置いてから他の人が拾うのではなく、空中で渡して行くことに特徴があります。
また、1つのお骨を2人で同時に摘むやり方も箸渡しの一種です。
正式な骨上げは、男女がペアになって男性は左、女性は右のポジションで、一片のお骨を拾い上げるものです。
拾い上げたお骨を骨壷に入れるまでが箸渡しで、橋の音が同じことから、あの世とこの世の橋渡しを意味します。
一般的には、最初と最後を喪主が担当して、一連の拾骨をまとめる形となります。
拾骨を終えたら喪主は位牌を持ち、近親者はそれぞれ遺影や骨壷を持って帰ります。
骨壷に入れるお骨ですが、関東や関西と地域によって、全てを収めるか一部の骨だけか分かれます。
いずれにしても、この儀式は全国に浸透していますし、小さな違いはあっても広く行われています。
2人でお骨を摘み移動する理由は、共に故人の死を悲しんだり、悲しみを共有するといったものが当てはまります。
ちなみに、この儀式は特別なものですから、あえて不揃いの箸を使用します。
普段とは違った形で箸を使うことで、儀式がより特別なものと印象づけられます。
食事で2人が1つの食べ物を箸で取り合うことも箸渡しといいますが、これは拾骨を連想させるのでマナー違反です。
儀式の流れとしては、故人と血縁が濃い人から始めて、足の方から拾っていくことがポイントです。
箸渡しは1人1回のみで、全員が最低でも1回ずつ行えるようにします。
お骨を拾う行為ですから、緊張したり落としてしまうこともありますが、慌てずゆっくりと手を動かすことが大切です。
万が一落としてしまっても、悪気がなければ故人は怒りませんし、係りの人が対応してくれるので大丈夫です。
箸を使う日本らしい儀式なので、使い方に慣れない人には難しいですが、しかしそれだけ重要な儀式という証明でもあります。