葬儀基礎知識:神棚封じとは?

神棚封じとは? 特に一軒家を始めとして、住宅に神棚を飾っている家庭は多いです。そしてもしその家庭内で不幸が起こった場合は、神棚を封印しなければなりません。

そのしきたりを文字通り神棚封じといいます。神道では死は穢れているものという考え方があり、神様をその穢れから遠ざけるために行います。

穢れとは神道では、生命などのエネルギーを意味する気がなくなってしまった気枯れからやってきた言葉と捉えられています。そして亡くなるということは、その気が完全に枯れ切ってしまったという状態を指します。

その気枯れ・穢れは亡くなった人だけでなく家族にも影響するため、神様から一時距離を置くというわけです。

神棚封じの流れそのものはそう難しくはなく、お供えしているものを下げた後に扉を閉め、その正面を半紙をテープなどで留めて覆い隠すだけです。

その前には誰が亡くなったのかという報告を忘れないようにしましょう。厳密には家族も穢れているため、関係のない第三者の人にこの作業を行ってもらうのが望ましいですが、そのような余裕がない場合は自分たちでやっても、やらないよりは良いでしょう。

期間は地域によって多少短くなることがありますが、基本的には忌明けとされる50日です。
神棚封じをしている期間中は、距離を置かなければならないのは神道に関係するものひと通りです。神社も例外ではなく、お参りをしてはいけません。

それは慶事が多くなるお正月でも例外ではなく、初詣も50日の期間が過ぎてから行う必要があります。

また日本では神道と仏教が混在しているため、それぞれの考え方が混ざってしまうこともあります。しかし神棚封じはあくまでも神道側のもので、仏教は関係ありません。

そのため仏壇に何かをしなければならなかったり、仏教の喪中を意識するという必要はないことを覚えておきましょう。特に距離感が違い、神道は避けるのに対して仏教は逆に積極的であった方が望ましいとされています。


関連記事

  1. 死装束の意味とは

  2. 終活で自分史を作る

  3. 葬儀の日程の決め方

  4. 喪中の食事

  5. 後払い儀とは

  6. 清めの塩と一緒に鰹節を口にする