葬儀知識 戒名とは?

戒名とは亡くなった人につける名前と言うイメージがありますが、もともとは仏の弟子として仏門に入ることを許され、その戒律を守ることを約束したものに与える名前となっています。仏教では亡くなった人はすべて仏門に入り、仏の弟子となることが決められているので、基本的に全ての人に与えるものとなっているのです。

またもともと2文字で構成されており、厳密にはこの2文字を戒名と言うものですが、それに院号、道号、位号などが加わっているのが現在位牌に示されているものであり、一般にはこの全体を戒名と称しています。

戒名は2文字で構成されるものですが、これに様々な名前がつけられ全体として非常に長いものとなっていることが少なくありません。

1番上に漬けられる院号はお寺に対して多大な功績を与えた人に与えるものとなっており、これがつかない人も少なくありません。最近では社会的な貢献をした人にも付けることが多く、その功績を称えるものとなっています。

道号はあだ名のようなもので、亡くなった人を印象づける文字をつけることが少なくありません。

これも本来の2文字の戒名の上に付けるものです。これに2文字の戒名を組み合わせ、その下に位を示す位号をつけて呼ぶのが現在の位牌等に記される戒名となっています。

戒名料相場はその宗派や命名される名前によって異なります。2文字だけであれば2万円程度から与えられる場合もありますが、特に院号などの場合には100万円を超える場合もあるため、詳しくは確認をすることが必要です。

特にそのくらいによって相場が大きく変動する場合があり、このほかにも道号や位号などで異なってくるので、自分の状態に合ったものを選ぶことが大切になります。

また宗派によっては無料で戒名を与えると言うところもあり、特に戒名料と言う名目はありませんが、その代わりにお布施や寄付等を募っていると言うところも多いので、その宗派での扱いも注意をすることが必要です。