知っておきたいお盆の意味

夏の風物詩とも言えるお盆は、先祖の霊を送り火やナス・きゅうりのお供え物出迎えて供養をする行事というのが一般的なイメージです。

ですが、そもそもお盆とは何かというと、正式には盂蘭盆会と呼ぶ仏教の行事で、起源は諸説ありますが古代インドで始まった「ウラブバナ(サンスクリット語)」にあると言われています。

では、お盆の本来の意味である盂蘭盆会というのは何なのかというと、お釈迦様の弟子であった目連尊者が、死後に餓鬼道に落ちてしまった母を苦しみから救おうと始まった行事でした。それが母親だけでなく、同じように餓鬼道に落ちてしまった人たちを救うことも考えなければいけないとお釈迦様に説かれて、特定の誰かではなく餓鬼道で苦しむ人たちのための行事になりました。

古代インドで生まれたこの行事は、中国の民間信仰そして日本の先祖信仰と合わさり、変化していくことで現在のお盆へと変わっていきました。

お盆は現在の暦である新暦の7月15日、地域によっては旧暦の7月15日にあたる8月15日に行います。これは明治期に暦が変わるとき、農村部では新暦に合わせてお盆をすると忙しい時期に重なるので旧暦にあわせたのが理由です。

また7月15日にお盆を行うのかというと、お釈迦様の教えにより行うことになった盂蘭盆会を、夏の修行が終わる日に行ったからです。


関連記事

  1. 葬儀場所の決め方 ポイント

  2. ご家族が危篤になった時にすることは?

  3. 葬儀基礎知識:神棚封じとは?

  4. お葬式の知識 家族葬とは

  5. 死亡診断書の書き方と手続き

  6. お葬式に参列する前のチェックリスト