三具足(みつぐそく)

三具足(みつぐそく)は、仏教で供養を行うために重要な3つの仏具をあらわした言葉です。
仏具の名称や使い方まで知っておくと、いざというときに困らずに済みます。三具足とは香炉・燭台・花立の3つを指しており、息を引き取った後にすぐ用意される小さな祭壇の枕飾りにも、ずっと拝むことになる仏壇にも用いる仏具です。

香炉は故人が旅立つ際の道しるべとなるお香を焚くために使用することになります。燭台はろうそくを立てるために使用される台であり、ご先祖様が極楽とこの世を行き来する際の目印として活用されるものです。

花立は花を供えるために使用するものであり、これの中に水や花を入れることができます。本尊に向かって真ん中に香炉、右側に燭台、左側に花立を置くことになるので、用いるときには配置を間違えないようにすることが大事です。

宗派によって多少の違いはありますが、このような意味合いと配置であることを覚えておくと良いでしょう。三具足は故人が安らかに眠れるようにするため、仏様の加護を受けられるようにするために用いるものです。

仏教の考えに基づいた供養を行うときにとても重要なものなので、こうした意味があることを理解しておきましょう。


関連記事

  1. 葬儀用語 家墓とは

  2. 年忌法要と法事の違いとその準備について

    年忌法要と法事の違いとその準備について

  3. 葬儀用語 : 舎利(しゃり)とは

  4. 開眼法要とは?お墓に仏の魂を迎え入れる儀式の手順と時期

  5. 葬儀用語:棺掛け(かんかけ)とは?

  6. 葬儀用語: 骨上げとは?