年忌法要と法事の違い
年忌法要とは決められた節目となる年に亡くなった方の命日を迎える場合に行われる法要の事を指しますが、法要によく似た事柄として法事が存在します。
僧侶がお経を唱える事で供養を行う儀式を法要と呼ぶのに対し、その後に法要に参加した方々や僧侶と共に会食などを行う事を纏めて法事としています。
年忌法要の特徴と日程調整
そのような年忌法要とは故人が亡くなってから経過した年月により行われる年が決定するという特徴があり、日程を決める時には菩提寺との間で話し合いを進めて日程調整をします。
葬儀が行われた翌年の命日に行われる1度目の年忌法要が一周忌であり一周忌の後は三回忌や七回忌、十三回忌というように行われていきます。
年忌法要の日数についての注意点
年忌法要について念頭に置いておく必要があるのは示されている数字から1を引く事なので、三回忌であれば2年目に行われる様子になっており五十回忌であれば49年目に行われる事を覚えておきましょう。
命日の選定と参加者の都合
一周忌から五十回忌に至るまで全ての法要に共通しているのは故人の命日の当日に行う事ですが、親しかった方々が遠方に在住している事例などでは参加しやすい状況を整えるべく、命日に近い週末を選定する事も珍しくありません。
そのように、命日に近い週末などを選定する事は取り分けて問題ではないものの、命日を過ぎてしまう事は避けた方が良いため命日までの間で参加者全員の都合が良い日を選ぶようにする事が大切です。
年忌法要の準備と注意点
年忌法要を進めていく上で欠かせないのは、日程を定めた後に出席してくれる方々の予定についてしっかりと確認を取る事です。
お経を唱えてもらった後に参加者達や僧侶と共に食事もする法事の形式を取るのであれば、食事をする場所の手配を同時に進めていく事も重要ですし、参加者達に対し引き出物をお渡しする事例もあるため引き出物についても考えて注文しておきましょう。
また、法要を行う場所から食事を行う場所まで距離が離れているのなら全員が滞りなく移動できるよう、自家用車と共に送迎バスの利用の有無についても検討しておきます。