葬儀用語:半通夜

葬儀式や告別式や納骨式などお葬式には様々なステップがありますが、半通夜もその一つです。

半通夜は親族が集い故人に寄り添いながら偲ぶ儀式で、お香を立てたりろうそくの火が消えないように見守ったり寝ずの番をしたりなどの役割を果たしつつ静かに過ごします。

通夜という漢字からもわかるように夜通し行うものという認識をされがちですが、現代においては住宅事情やライフスタイルの多様化などにより、時間を短縮した半通夜が主流となりつつあります。

昔は全て自宅で執り行うケースが多かったですが、今は夜の22時頃までには終わらせるというのが一般的です。半通夜を斎場で執り行われるケースが増えた今、夜通しろうそくやお香の灯を灯し続けることは防火的な観点からして危険であるため、ろうそくの形をしたライトが用いられるようになりました。

ライトなら火が消えてしまう心配がありませんので、夜通し見守らなくても大丈夫です。親族が夜通し自由に出入りできるようにしている斎場がほとんどですが、安全性確保のために時間を制限してクローズする斎場も増えてきています。

半通夜における服装は平服となり、派手で煌びやかな服装でなければ基本的には何でもOKです。


関連記事

  1. 湯灌の意義と目的

    湯灌の意義と目的

  2. 海洋散骨とは?

  3. 分骨(ぶんこつ)の全て:その意義、手続き、そして必要な用具について

    分骨(ぶんこつ)の全て:その意義、手続き、そして必要な用具に…

  4. お葬式の知識 家族葬とは

  5. 葬儀用語: 湯灌(ゆかん)とは?

  6. 精霊棚(盆棚)とは?