逆さごと(さかさごと) 葬儀用語

逆さごと逆さごととは?というと、あの世とこの世を区別するためにお葬式で行われる習慣であり、普段の生活で行うことの逆の方法をすることを指します。例えば通常浴衣や着物を身につける場合は右前にすることが常識ですが、亡くなった方の死装束を着せる場合には逆さごととして普段とは逆の左前にすることになります。

これはあの世はこの世と真逆になっているという考えがあるため、亡くなった方があの世に行ってしまっても困ることがないように「逆さごと」という習慣が始まった歴史があります。

では実際に一般的に行われる逆さごとの種類として挙げられるのが、逆さ着物があります。これは故人に着せる白い着物は死装束と呼ばれ、普段は右前で着付けるのに対して、故人が身につける死装束は左前となります。

最近では白い着物ではなく故人の好きだった洋服を着せることがありますが、洋服の場合は左前などは気にせずに普段通りに身につけることが一般的です。

逆さ着物は他にも故人が好きだった着物を死装束の上にかぶせることがあります。この時には着物の襟元を故人の足へ、着物の裾を故人の頭の方に向けてかぶせるようにしましょう。紐の結び方では、普段であれば蝶結びをする場合でも逆さごととして死装束の紐を結ぶ場合には縦結びにし、足袋は故人に履かせる際には左右逆にすることが大切です。

また故人の枕元に飾る屏風は逆さ屏風を呼び、絵柄が上下逆になるように飾る必要があります。


関連記事

  1. 神棚封じ(かみだなふうじ):家族を失った際の儀式とその意義

  2. 葬儀用語 袱紗(ふくさ)とは?

  3. お葬式の知識 一日葬とは

  4. 葬儀用語 開眼供養

  5. 手元供養

    【お葬式基礎用語】手元供養とは?

  6. 葬儀用語: 初七日とは?