葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉

葬儀に出席する場合は、マナーを再確認して参列する必要がありますが、いわゆる忌み言葉についても気をつけたいところです。
忌み言葉は縁起が悪いとされるもので、うっかり口にすると失礼な印象を与えマナー違反になるので要注意です。

参列者が口にするのに相応しくないのは勿論、喪主や遺族にとっても避ける必要があります。
葬儀は既に不幸が起こっていますから、更に不幸を連想させるような言葉は厳禁です。
例えば重ね重ねや度々、次々といった単語が忌み言葉にあたり、古くから避けるべきものと考えられてきました。

他にも重々や再三に返す返す、再びや続くというようなものも口にするのは禁物です。
ただし、忌み言葉は宗教や宗派によっても異なり、仏教や神道でも大きく違ってきます。
仏教では一般的に、迷ったり浮かばれないなどのキーワードが忌み言葉とされます。
一方、神式やキリスト教では仏教用語の成仏、供養や往生といった単語が相応しくないです。
冥福を祈るのも間違いですから、葬儀を執り行うスタイルに合わせて、適切な単語を選ぶこともまた大事です。
葬儀は家族の別れだけでなく夫婦の別れでもあるので、悲しみに追い打ちを掛けるような忌み言葉も禁句となります。

去る・捨てる・冷えるというキーワードは、悲しい離別を連想させるので避けましょう。
加えて関係を切る、関係を終えるなども、遺族を傷つけてしまうので注意が必要です。
逆に、再婚に関係する新しい出会い、2度目といったものも忌み言葉として覚えておきたいものです。
過剰にポジティブな言葉選びは不要ですが、ネガティブなものは気持ちを余計に沈ませてしまうので、ネガティブな単語を重視して使用を控えるのが賢明です。

必要性があって口にせざるを得ない場合は、当たり障りのない単語を選び、上手に言い換えて角を立てないようにしましょう。

このように、一般的なものから宗教的な言葉、関係性に言及しかねない忌み言葉が存在するので、複数の視点で言葉選びを行うことが理想的です。


関連記事

  1. お葬式のマナー お葬式の服装

  2. 葬儀に適した服装とは?男性・女性・子ども別に解説

  3. 通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方②

  4. お淋し見舞いとは?

  5. 焼香の順番の決め方は?

  6. 一膳飯とは