急に知り合いや親しい人が亡くなってしまい、お葬式に出ることになったら1番迷うのは「香典」ではないでしょうか?
「いくら包めばいいの?」「どんな袋でどう書けばいいの?」など難しく感じることが多いと思います。
この記事では、香典のマナーや書き方、金額の相場について詳しく説明していきます。
香典のマナー
「香典」の「香」はお香の意味があり、「典」はお供えということを意味しています。
香典は必ず、香典袋に入れてお通夜や告別式の際に受付で渡します。
香典袋の選びかたや書き方
・選び方
香典袋は、宗派によって違いがあります。
・仏教 浄土真宗…御香典・御仏前(亡くなるとすぐ仏になるという教えがあるため御霊前は×)
浄土真宗以外…御香典・御霊前(※御仏前は四十九日以降になるので注意)
・書き方
香典袋には、名前や表書きを記入しますが、薄墨を使って書くのがマナーです。
薄墨は涙で文字がにじんでいるという様子を表しているのです。
しかし、薄墨がない場合にはサインペンやボールペンでもマナー違反にはなりません。
中に袋がついているタイプのものは、表に香典の金額、裏には住所を書きます。
もしも、余裕があれば郵便番号や電話番号なども入れておくとご遺族が連絡したい場合などに助かります。
香典の金額の相場
金額の相場については、自分と故人との関係で変わってきます。
・親族の場合
父・母…5万円から10万円
兄弟姉妹…3万円から5万円
子ども…5万円から10万円
叔父・叔母…1万円から3万円
祖父・祖母…1万円から5万円
会社関係…5千円から1万円
友人…5千円から1万円
近所の人…3千円から5千円
香典に関する注意点
・追加の香典はしてはいけない
香典の額が少なかった…と気になってしまい追加をすることは、絶対にやってはいけないとされています。
不幸が重なってしまうという意味になってしまうのです。
・新札や汚れたお札は使わない
新札は前もって準備をしておいたという印象になりかねないので使用はやめましょう。
しかし折り目をつければ使用しても大丈夫です。
汚れたお札は失礼になりますので、やめておきましょう。
・お札は裏向きで揃える
お札には表と裏があるので、香典袋に入れるときは人物が映っていない方が裏になり、お札の顔を下に向けて入れるようにします。
中袋がないものも同じで、開いたときにお札の顔がみえないようにしましょう。