読教はどきょう、あるいはどっきょうと言い、別名で誦経や読誦、諷経という言い方もあります。
読教の意味するところは、僧侶や仏教徒が経文を音読することです。
つまり声を出してお経を読み上げ、経典の理解を深めたり実践を目的に行う行為を指します。
仏前でお経を読み、内容を確認したり何度も繰り返し頭に入れることで、記憶をより確かなものにします。
また、内容を覚えて流布する目的もありますから、読教の行為は宗教的な意味を持ちます。
経文を見て音読をする読教は、厳密には暗誦を誦経、複数人の僧侶による読教を諷経に分けられます。
実際のところ、読教はお通夜や葬儀の際に読み上げられることが多いので、人の死と関連づけてイメージされるケースが少なくないです。
そこから読教は、身内や参列者に対する説法の意味も強まっています。
決して葬儀や法事に限られる儀式ではなく、誰もが日常的に読み上げて実践できるものです。
読んで誰かに内容を伝えるのも良いですし、聞いて覚えるのも実践に繋がります。
経文を読み上げる行為は、人生の苦悩を軽減させたり、幸せについて考える意味もあるとされます。
救いを求める行為と言い換えることもできるので、人生に悩んだり行き詰まった時に実践してみると、何かヒントが得られる可能性があります。