葬儀用語: 檀那寺とは?

葬儀や供養などについて調べている時に、よく菩提寺という言葉を耳にすることが多いと思います。でもそれと同時に””檀那寺(だんなじ)””という言葉を聞いたことがあるけど、なにが違うのかと疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は檀那寺とは何なのか、菩提寺の違いと比較しながら説明していきます。

そもそも菩提寺とは、簡単に言えば先祖代々のお墓があるお寺のことを指します。また位牌があるお寺のことも、菩提寺と呼びます。

そのため葬儀のことを調べたり依頼したりするときには菩提寺という言葉がよく登場しますし、お墓参り等にも訪れることから、一番身近な寺ともいうことが出来ます。

一方檀那寺とは、大きく言うと菩提寺と大きな差はありませんが、始まりは江戸時代の寺請制度と言われています。寺請制度とは檀家が特定の寺院に葬祭や供養などすべてを任せる代わりに布施などをするという制度のことで、江戸時代にキリスト教を排除する目的で制定されました。

当時はどこかの寺院に檀家として所属しなければならないという制度であって、キリスト教ではないということを証明するための記録として発展していきました。

のちにこの寺請制度は廃止され、菩提寺が主流となっていきましたが、今でも地方ではこの制度の名残で檀那寺というものが残されていることがあります。

葬式や供養等をお願いするという意味で菩提寺と檀那寺はそこまで大きな違いはありませんが、一言で言うのであれば先祖代々のお墓があるのが菩提寺、檀家としてお布施などの支援をしている場合は檀那寺と呼ばれるという違いがあります。

自分の菩提寺や檀那寺がはっきりしているという場合はいいですが、最近ではどこなのか知らないという方も多いと思います。知っておくことで葬儀をお願いしたいときやお墓や供養に関する相談などがしやすくなるので、両親や祖父母、親戚等に事前に確認しておくことをおすすめします。


関連記事

  1. 葬儀用語 無宗教葬儀とは?

  2. 葬儀用語 手元供養とは?

  3. 遺体搬送

    葬儀用語 遺体搬送とは

  4. 分骨(ぶんこつ)の全て:その意義、手続き、そして必要な用具について

    分骨(ぶんこつ)の全て:その意義、手続き、そして必要な用具に…

  5. 葬儀用語:袱紗とは

  6. 葬儀用語: 骨上げ(こつあげ)とは?