お葬儀用語 追善供養とは?

追善供養とは亡くなった人に行う供養のことで、法事や法要と似ていますが、実際には意味合いが少し異なります。追善供養とは生きている人が故人に対して行うので、日々行っているお仏壇の掃除やお茶をお供えする、お花を飾る、寺院に行ってお墓参りをする、写経をするといったことも追善供養の一つになりますが、儀式としてとらえた場合は主に2つがあります。

追善供養とは中陰供養と、年忌法要を指します。中陰とはなくなってから四十九日までの期間を指しており、その間に7日ごとに行われる法要を中陰供養と言います。

初七日や二七日と呼ばれる法要が該当します。宗派にもよりますが、亡くなった人の場合、四十九日まで七日ごとに裁きを受けて転生できるかどうかを閻魔大王によって、判断されると言われています。

そのためその裁きが良い方に行くように追善供養を行って現世から善行を送り、届けるという意味合いがあります。最近では初七日は葬儀とともに行うことがほとんどであり、四十九日に読経を読んでもらい、参列者に臨席を賜って忌明けとすることが多いです。

年忌法要は命日から一年目、三年目そして七年目、十三年目と節目の年に行う法要であり、実際には五十年目まであります。三回忌が有名ですが、三回忌以降の数え方として亡くなった年を含むので、実際のところ二年目と六年目、十二年目の命日に営まれます。

法要の方法としては、一周忌から三回忌までは僧侶にお願いをし読経をあげてもらい、参列者を招待しますが、七回忌以降は法要の規模が小さくなることが多く、身内のみで故人を偲ぶケースが多いです。

追善供養に関する費用も僧侶や参列者をお呼びするかによって異なってきます。また年忌法要においても宗派によって異なりますが、三十三回忌、もしくは五十回忌で弔い上げとなることがほとんどです。

追善供養は毎日行っていることも含まれています。亡くなった人に対して行うものであるので、特別な意味合いはなく、生活に密着している供養法となっています。