宗教ごとに見る、主な葬儀の種類

葬儀は宗教ごとに様々な決まりがあり、作法が異なります。
種類やマナーを知っておくと、出席する際に慌てずに済みます。
日本で最も多く行われているのが仏教式の葬儀です。

約9割の葬儀が仏教式で、宗派によって細かい特徴があります。
仏教式の場合は一般的にお通夜と葬儀、告別式があり最後に火葬を行います。
葬儀に参列した人は心身の穢れを取るため、お香を額にあてて香炉に落とします。
この作法はお焼香と呼ばれています。
お焼香の回数は宗派によって異なります。

数珠の使用や送料へのお布施、戒名も仏教式の特徴です。
一口に仏教式といっても様々な宗派があり、それぞれの宗派で儀礼や作法に細かい違いがあります。
神道式は日本古来の伝統的な葬儀です。
神道に基づき葬儀が行われ、故人が一家の氏神になるための儀式を行います。
神社は神様の聖域になるので、神道式が行われるのは自宅か式場になります。
お焼香はなく玉串を供えるのも神道式の特徴です。
お金を包む場合は、香典ではなく玉串料と呼ばれます。

キリスト教式は、主に教会で行われます。
キリスト教にはプロテスタントとカトリックという2つの大きな宗派があります。
それぞれの教義は内容が異なるため、式の内容も違う部分があります。
聖歌や賛美歌を歌って献花を行うのは共通しています。

神のもとに召されることを祝福するため、お悔やみを言うことはないです。
カトリック系では伝統的な式を行い、聖職者は神父または司祭と呼ばれます。
礼拝では聖歌が歌われ、原則的に教会で洗礼を受けた教徒だけが式を行うことができます。
故人の罪について神に許しを請い、永遠の命を授かるように祈ります。

プロテスタントの場合は、カトリックよりも簡素で比較的自由な式を行います。
聖職者は牧師と呼ばれ、礼拝で歌うのは賛美歌です。
神に感謝をして遺族を慰め、前夜式が行われます。

日本では宗教的な要素を含まない自由形式の葬儀もあります。
自由なスタイルで、故人の意志や家族の要望にそった式が行われます。”


関連記事

  1. 自由葬儀とは?