【枕経とは…】(まくらきょう)

死者が出た時、通夜の前に菩提寺(先祖を弔っている寺)等の僧侶を招いて読経してもらう事を「枕経」といい、死者を死の世界へと導く為に行う最初の仏事(お経)です。※宗旨により必ずしも行うとは限りません。
この際、死者の枕元に仮の祭壇である「枕飾り」を飾ります。枕飾りの形式は宗旨・宗派によって異なりますが、一般的には白布で覆った小机を置き、その上に一輪ざし(菊一輪)、一本ローソク、一本線香を供えます。この一輪・一本とこだわるのは「二度とあってほしくない」という意味がこめられております。
さらに、故人が生前使用していた茶碗へ御飯を山盛りにし、箸を突き立てて供えます。これを「仏前飯」「一善飯」といって、極楽浄土へ旅立つ前に、死者が腹ごしらえをする為だと言われております。

【枕経費用について】

菩提寺(先祖を祀る寺)の場合や紹介寺院の場合共、通例お布施(お経料・戒名料等)に含まれる事が多いです。
もし気になる場合は、直接寺院に尋ねてみましょう。


関連記事

  1. 【ご納棺儀式とは】

  2. 【御霊前と御仏前の違い】

  3. 【寝台車と霊柩車の違い】

  4. お通夜の意味

  5. 【葬式(葬儀)とは…】

  6. 【出棺時の釘打ち】